よくあるご質問:エアコン 室内機の日常のお手入れはどうすれば良いですか?
エアコン室内機のお手入れをするときには、以下の点に注意してください
ご注意
お手入れをするときは、必ず運転を停止し電源プラグを抜いてください
運転中は内部でファンが高速回転していますので、けがや故障の原因になります。
警告
運転中は吹出口に指や棒などを入れないでください
お手入れ方法
吸い込みグリル
- エアコンの運転を停止し、電源プラグを抜いてください。
- 水かぬるま湯を含ませた柔らかい布でふいてください。
- 柔らかい布でからぶきしてください。
- 電源プラグを差し込んでください。
- 40°C以上の温水は使わないでください。変形・変色することがあります。
- アルコール、ベンジン、シンナー、みがき粉などでふいたりしないでください。製品を傷めることがあります。
エアフィルター (自動おそうじ機能の無いエアコンの場合)
2週間に1度のエアフィルターのお掃除をおすすめします。
- ※
- 自動おそうじ機能つきのエアコンの場合、通常エアフィルターのお手入れは必要ありませんが、長期間エアコンのご利用がないときやホコリや油汚れが気になるときはお手入れをしてください。
- エアコンの運転を停止し、電源プラグを抜いてください。
- エアフィルターをエアコンから取りはずしてください。
- ホコリを掃除機で吸い取るか、水洗いしてください。
- 日陰でよく乾かしてください。
- エアフィルターをエアコンに取り付けてください。
- 電源プラグを差し込んでください。
- ブラシなどで、こすり洗いをしないでください。
- 40°C以上の温水は、使わないでください。変形・変色することがあります。
ダストボックス(自動おそうじ機能つきのエアコンの場合)
1年に1回を目安にダストボックスのお掃除をおすすめします。
お手入れ方法については、以下をご覧ください。
ダストボックスやエアフィルターの汚れがひどい場合は以下のページをご覧ください。
ダストボックス・エアフィルターの取りはずし方・取り付け方
ダストボックス・エアフィルターの取りはずし方・取り付け方はご使用のエアコンの取扱説明書をご覧ください。
自動おそうじ機能付きエアコンのダストボックス・エアフィルターの取りはずし方・取り付け方を動画でご紹介しています。
- AS-0077